スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

毒物劇物取扱者試験_一般(東京都)を受験した話

今日は毒物劇物取扱者試験を受験してきた。 その名の通り毒を扱うことができるようになる試験。薬剤師や応用化学系卒業生はすでにある権利なのであるが、ぼくのように哲学系卒が扱うためには、この試験に合格しなければならない。 職業柄、毒物劇物を扱うことは絶対にないのだが、以下の理由で受験した。 中高でないがしろにしがちであった化学に触れてみたい。 資格として持っていたら話のネタになる(こっちが本命)。 資格の中では簡単な方、という記事をいくつか見たものの、所感としてはやや難しい試験であったと思う。覚えなければならない情報の量が多い。化学は基礎的な内容なのかもしれないが、ほとんど忘れていたぼくは理解にいささか時間を要した。インターネットでは少し情報が少ないので(とくに都道府県別の情報)、ここに記録しておこうと思う。少しでも参考になれば幸いである。 勉強 教科書には以下を用いた。 改訂新版 毒物劇物取扱者 合格教本 問題集には、以下を用いた。 らくらく突破 毒物劇物取扱者 オリジナル問題集 毒物劇物試験問題集〔東京都版〕過去問 令和3(2021)年度版 勉強時間は計っていないが、5月半ばくらいから、1日1時間くらいずつ教科書を読み進めた。教科書を読み終えて演習問題を1通り解いたら、オリジナル問題集のほうを解いていった。過去問は2週間前くらいにようやく開けたが、正直過去問を2年分、先に解いておくべきであったと思う。問題のタイプがかなり違っているので、オリジナル問題集の形式で慣れていくのは時間がもったいない(後述する)。 もちろんけっこうサボった。1週間に1、2回くらいサボっているので、前日の一夜漬け猛勉強時間と足し引きしてもたぶん総勉強時間40-50時間くらい。 東京都の出題傾向 5年ぶん解いた所感としては、東京都の出題傾向には以下のような特徴がある。 法令に関してはほぼ同じ形式と要点で問われる。過去問に慣れれば取り逃すことはない。 化学に関してはおおむね教科書通り。熱化学方程式と状態方程式だけ追補で学べばよい。 性状その他に関してはそこそこニッチな物質が出る。 言わずもがな、鬼門は毒物劇物の性状である。当然実地試験はほぼこの内容であるため、得点としても重い。教科書では星1になっていたり、ほぼ取り上げられないものが出てくる。教科書で大きく取り上げられている物質(黄燐とかセレンとか)