スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

日商簿記検定(ネット試験)を受けてきた

日商簿記検定 概要 商工会議所が行っている検定試験、日商簿記検定を受験してきた。 日商簿記検定とは、複式簿記の知識と付帯する計算能力を問う試験である。国家資格ではないのでとくに業務独占権などはないのだが、その業務の性質上、とても有名な資格だ。 家計簿を複式簿記でつけてちゃんと運用しようと10月31日に 3級 を受け、そのまま流れで12月5日に 2級 を受験した。家計簿をつけるだけであれば2級までは要らないが、2級まで取得するとそれなりに仕事もあるようなので、もののついでに取得することにした。 以前は年数回の一斉試験を受験するしかなかったが、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、ネット試験が新設された。これはいわゆるCBT方式であり、各地のテストテンターに行くことで任意の日時に受験することができる、というものである。もちろん八代もネット試験を受験した。土日に受験するのであれば、だいたい2-3週間前には申し込んでおかないと枠が取れないことがあるので要注意である。 各級は以下のように勉強した。 3級 Udemy受講 Udemyの 簿記入門 と 3級 のビデオを受講。テキストを買ってもよかったが、とある理由で無料で受けられたので、Udemyを選択した。 2倍速で視聴し、問題も解かなかったため、 7時間程度 で視聴完了。日数にすると3日間で視聴した。 問題演習 過去問・予想問題を7回分解いた。 過去問にあたる5回分はネット試験方式開始前のだいぶ昔の過去問で、試験時間も2時間のものを、紙で解いた。久々に電卓を触ったので、ボタンに慣れる過程が楽しかった。 新方式も解いておきたかったのでネットで無料で手に入る試験問題を2回分解いた。こちらは試験時間1時間のもの。復習を入れてもおよそ 15時間程度 であったと思う。日数にするとおよそ1週間程度。 計22時間程度 の勉強時間であった。毎日やったわけではなく、何日かサボりながらだったのでおよそ半月程度で受験した。勉強時間は上で足りるとは思うが、"簿記に頭を慣らす"期間として余裕を持っておいたほうがいいと思う。たとえば8時間×3日で頭に詰め込んで挑戦、は少なくともぼくにはできない。 2級 初めに言っておくが、3級とは難易度は段違いであった。とくに商業簿記の連結会計は結局20%ほど捨てて、わかるところだけ解く方針に変えたく
最近の投稿

危険物取扱者乙4類を受験した話

 危険物取扱者乙4類受験 概要 毒物劇物取扱者試験に引き続き、危険物取扱者乙4類試験を2021年9月18日に受験してきた。 乙4類、ってどういうことやねん、ということだが、危険物取扱者資格には甲乙丙の3種類があり、さらに乙類については扱うことができる危険物別に1から6類までの資格が存在する。 もっとも一般的で、みなさんご存じガソリンが取り扱える乙4類を受験してきた。 受験理由は、せっかく毒物劇物取扱者試験に受かったので、化学や発火性物質の知識を忘れないうちに危険物取扱者も受けてしまおう、というものである。ちなみに仕事では一切使わない。 ほんとうは甲種を受けたかったが、化学系卒でもなければ業務経験もない八代は、乙類について4種類(4/6)受からなければ受験できないため、乙類で一般的な4類を受験した。 受験まで 教科書一冊を一周し、問題集一冊を二周した。勉強期間は1ヶ月ほど。1日1時間程度割いたが、教科書を読んだあとはかなりサボったため、問題集は一週間前まで0.5周状態で、1週間で残り0.5周、試験当日に主要問題と間違った問題のみ1周したような形。基礎知識は1回洗ったものの、ほぼ1.5夜漬け状態だった。 教科書については10代のころに興味本位で書店で買ったものなので、ほぼまともな選択ではないため割愛する。使った問題集は以下。 乙種4類 危険物取扱者試験 2021年版 正直問題集だけでよかったかもしれないが、絵がないので具体的なイメージはつけにくいかもしれない。製造所・貯蔵所・取扱所の種類が多いので、一応教科書も併用することをおすすめする。 さほど難しい試験ではないため、教科書はどれを使ってもそれなりの理解はできると思われる。危険物取扱者乙4類試験には以下3科目が存在する。いずれも6割以上取れれば合格となる。 危険物に関する法令 基礎的な物理学及び基礎的な化学 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 「法令」は法令と言いつつ、取り扱える危険物の数量や製造所等毎の条件などなど、わりと危険物そのものの知識も必要になる。ここは毒物劇物取扱者試験との違いかもしれない。暗記は暗記だが、若干化学の物質を覚える必要がある。 「基礎的な物理学及び基礎的な化学」は、中学理科のレベルが取れればよい。物質の三様態、イオン化傾向や熱化学方程式などが含まれる。八代も毒物劇物取扱者試験前、化学

毒物劇物取扱者試験_一般(東京都)を受験した話

今日は毒物劇物取扱者試験を受験してきた。 その名の通り毒を扱うことができるようになる試験。薬剤師や応用化学系卒業生はすでにある権利なのであるが、ぼくのように哲学系卒が扱うためには、この試験に合格しなければならない。 職業柄、毒物劇物を扱うことは絶対にないのだが、以下の理由で受験した。 中高でないがしろにしがちであった化学に触れてみたい。 資格として持っていたら話のネタになる(こっちが本命)。 資格の中では簡単な方、という記事をいくつか見たものの、所感としてはやや難しい試験であったと思う。覚えなければならない情報の量が多い。化学は基礎的な内容なのかもしれないが、ほとんど忘れていたぼくは理解にいささか時間を要した。インターネットでは少し情報が少ないので(とくに都道府県別の情報)、ここに記録しておこうと思う。少しでも参考になれば幸いである。 勉強 教科書には以下を用いた。 改訂新版 毒物劇物取扱者 合格教本 問題集には、以下を用いた。 らくらく突破 毒物劇物取扱者 オリジナル問題集 毒物劇物試験問題集〔東京都版〕過去問 令和3(2021)年度版 勉強時間は計っていないが、5月半ばくらいから、1日1時間くらいずつ教科書を読み進めた。教科書を読み終えて演習問題を1通り解いたら、オリジナル問題集のほうを解いていった。過去問は2週間前くらいにようやく開けたが、正直過去問を2年分、先に解いておくべきであったと思う。問題のタイプがかなり違っているので、オリジナル問題集の形式で慣れていくのは時間がもったいない(後述する)。 もちろんけっこうサボった。1週間に1、2回くらいサボっているので、前日の一夜漬け猛勉強時間と足し引きしてもたぶん総勉強時間40-50時間くらい。 東京都の出題傾向 5年ぶん解いた所感としては、東京都の出題傾向には以下のような特徴がある。 法令に関してはほぼ同じ形式と要点で問われる。過去問に慣れれば取り逃すことはない。 化学に関してはおおむね教科書通り。熱化学方程式と状態方程式だけ追補で学べばよい。 性状その他に関してはそこそこニッチな物質が出る。 言わずもがな、鬼門は毒物劇物の性状である。当然実地試験はほぼこの内容であるため、得点としても重い。教科書では星1になっていたり、ほぼ取り上げられないものが出てくる。教科書で大きく取り上げられている物質(黄燐とかセレンとか)

お金に関して少し勉強をした話

新作の制作が終わって、撮影機材もそろって以後、ぼくは少しお金の勉強をした。 制作機材は最優先事項であるため、これまでそこに資金を投じてきた。しかし、必要なものが最低限そろった今、余剰資金の使途を確定する必要が出てきたためである。旅行や酒に使っていた大部分の支出について、緊急事態宣言下で著しい制限を食らっているというのも大きい。 2冊ほど投資やそれにまつわる税額免除制度の本を読み、インターネットで各種情報をさらい、 確実性が高く、導入と運用が容易であり、初期資本を必要としないもの に絞った。 なぜ上記の条件で絞ったか。ぼくは大してお金持ちではないし、またお金(金融資産や不動産含む)にお金を稼がせるという考え方は正直好きではない。したがって、それを本命とはしないが、余剰資金運用として「ただ現金を銀行口座に貯めるだけ」よりは賢い立ち回りを目指したのである。結果として、3つの使途に絞られた。 つみたてNISA口座上でのインデックス投資 楽天経済圏の導入 ふるさと納税 つみたてNISA口座上でのインデックス投資 最近少しずつ名前が知れてきている、インデックス投資である。 これはどういうものかというと、株価の指数に応じて資産が増減するような投資信託である。 もっとわかりやすく言うと、世界や日本の株価が上がれば自分の資産も増えるし、逆ならば減る、というものである。 「当たり前じゃあないか」と言われるかもしれない。そう、当たり前なのだが、インデックス投資というのは、有望株をあえて狙ったりしない、という特性がある。世界中(もしくは日本中・米国中など)の株式に分散投資を行い、できるだけ、世界全体の株価に比例するように買い付けを行う。1社の株価が急上昇・急降下しても、全体の株価さえ急変しなければ影響はない。 ここで、全世界の株価の歴史というものを見てみていただきたい。株価が出せるサイトで10年、20年単位でグラフを出してみるとよい。そうすると、不景気で急落することはあっても、全体としては右肩上がりであることがわかる。この、「長い目で見れば確実に上がっていく」という株式市場の特性に乗っかろうというのがインデックス投資である。 そしてその投資について、年額40万・最大20年まで、非課税口座で積み立てていいですよ、というのがつみたてNISAである。通常は株で儲けると高い税金がかけられるが、この

生きている

生きている 自分の呼吸に耳をすます 胸の鼓動に耳をすます 過ぎ去っていく時にかき消されていた わたしの証が聞こえる わたしの心が わたしの体が すっかり年を取ってしまって 死の淵を歩むそのとき なつかしいように 名残惜しいように またこの音を聞くのだろうと思う

人とつま恋Blu-rayを見た話

先週の土曜日のことだった。 昭和歌謡好きの友人が、家に遊びに来た。吉田拓郎と中島みゆきがお互いに好きなものだから、つま恋ライブのBlu-rayを一緒に見ようということになったのである。知っている人は知っているだろうが、吉田拓郎のライブに中島みゆきがサプライズで登場して、「永遠の嘘をついてくれ」を歌った、伝説の一幕である。 じつはこのつま恋ライブのBlu-ray、元々中島みゆき好きで意気投合していた盟友と見ようと買ったものだった。しかしそれを買った数か月後に彼が交通事故で亡くなってしまったものだから、その計画は立ち消えになってしまった。 それから二年後、中島みゆき好きのひとと縁ができてこうして鑑賞ができたというのは、ぼくにとってはとても嬉しいことだった。彼らの歌のすばらしさを讃え、歌と繋がったきっかけなども話した。 ぼくらの年代ではなかなか拓郎やみゆきが好きなひとがいないものだから、ぼくはもう嬉しくて楽しくて、すっかり酔っぱらってしまった。大好きなものに対して同じ感動を共有できるということは、ありふれているようで、じつはとても稀有で大切なことだ。 それまでにぼくが買いためていた中島みゆきのライブBlu-rayも鑑賞し、CHAGE and ASKAや尾崎豊のライブ映像なども鑑賞した。ちょっとギターをかき鳴らしたりもしたが、ほろ酔いだったのでうまく弾けなかった。次はちゃんとしたライブに招待したい。 そんなこんなで昭和歌謡を楽しんだわけであるが、夜が深まるにつれて、ぼくの持っているライブ映像が終わってしまうかなしさを感じた。ぼくが中島みゆきを好きになってから少しずつ買ってきたライブ映像たちも、たった一晩の飲みで鑑賞し終わってしまうとは。ずっとライブ映像の山を見ながら、その音楽に感じ入りながら、夜を明かしてしまうくらいの資源が欲しかった。「うちには無限にライブ映像があるんだぞ」と意気揚々と次のディスクに切り替えたかった。 友人を駅まで送った後、帰り道に歌った曲は「永遠の嘘をついてくれ」。鑑賞会のさなかで垣間見えた、私たちに残された彼らの映像資源の終わり……いや、まだまだあるはず。きっと。新しいディスクを探すぼくの手は、やはり永遠の嘘を探している。

待ち合わせ

待ち合わせをするときの 緊張が少しだけ好きだ ひとと接するのは好きだけれど ストレスも感じやすい性分だから その絶妙な境界が 待ち合わせの時間に漂う 期待、いや、夢が まだ生きているのもいい